こんにちは、飯野です!
前回記事の続き!口コミ収集の具体的な手順を紹介しますよ!


口コミは集め続けることが大切なので、仕組み化することがポイント。
仕組み作りは3ステップでしたね!
ステップ1、初診でお願いする
ステップ2、アンケートのついでにお願いする
ステップ3、最低でも週に1件(1施術者あたり)増やしていく
早速、具体的な手順を大公開しちゃいます!
ステップ1、初診でお願いする
初診!?いきなりお願いしちゃっていいの?
っと驚かれるかもしれませんね。

これには5つのワケがあるんです!
理由①明確な基準ができる
仕組み化には明確な基準が必要です。でも、これには落とし穴があります。
よくあるのが
「患者さんと仲良くなってからくなってから」
「患者さんに満足してもらってから」
っという基準。
仲良くなるってどういう状態でしょうか?
満足してもらうって誰がどのように評価して判断しますか?
って感じで、実はツッコミどころ満載。
そう言っている本人もよくわかっていないことが多いんです。

これって、基準を作っているようで全然基準になっていません。
「誰がどうみても分かる」
というのが基準。そうじゃないと意味がありません。

「初診」という明確な基準があれば、100人にいても100人全員が1回目の来院だと分かりますよね。
理由②圧倒的に母数を増やせる
例えば 「10回来院してくれた患者さんに口コミを依頼する」 っという基準にしたとしましょう。そうすると、どれだけの患者さんが10回来院してくれるでしょうか、、、その率はかなり落ちてしましますよね。どれだけ良い治療院さんでも10回のハードルを越えられるのは4割に満たないと思います。そうなると、その時点で6割以上の患者さんには、口コミを依頼する機会そのものを逃してしまうことになります。



リピート率を考慮しても「初診」で依頼することは重要です。
理由③1回目は変化がわかりやすい
治療の効果ももちろんですが、他の治療院で不満があった患者さんにとっても変化がわかりやすいです。
例えば、「問診の対応が丁寧かどうか」「話を聞いてくれるかどうか」「院の雰囲気はどうか」など、



変化や違いに気づきやすいのが1回目です。
理由④たくさん通ったから満足度が上がるワケではない
いきなりですが、妻の友達が産後の骨盤矯正に行った時の体験談です。
初回の施術に満足して2ヶ月分の回数券を買って通い続けたが、2回目以降は初回ほどの満足は得られなかった。
2回目以降は効果が出なかった、通い続けたのに非常に不満だった、、、というわけではないのですが、1回目ほどの満足感は得られなかったために、このような感想をもったそうです。
これって、恋愛でもよくあることですよね。付き合いたてのカップルはお互い大好きで不満を持たず、盲目状態。だけど、5年、10年と同棲したり結婚したりして何年も連れ添っていると、不満のひとつやふたつは出てくる、、、
それは先生と患者さんとの間でも同じで、初診だから満足度が低いなんてことはないですし、逆に何年も通ってくれているからといって、右肩上がりに満足度が上がり続けるワケではないんですよね。



1回目は変化が分かりやすいことに加え、満足度は永遠に上がり続けるワケではないので、やっぱり初診でお願いすべきなんです。
理由⑤新規来院時は、初めて来院した人の口コミを見たいと思っている
店舗探しをしている人は、口コミの中でも初めて来店した人の口コミを参考にする傾向があります。
逆に常連の口コミはあまり参考にしないという人が多いです。常連さんがその店舗を褒めるのは当たり前で、口コミが過度に好意的な評価をしている可能性がある、と思っているからです。だから、まだ関係ができていない初めて来店した人の口コミを知りたがっているんです。



初診でお願いすることで、初めて来院した人の口コミが増えますね。
ステップ2、アンケートのついでにお願いする
前回の記事で紹介した口コミ収集の壁である「精神的な抵抗」
口コミをお願いすることに対して申し訳なく思ったり、罪悪感を抱いたりするケースです。また、「口コミを書いてください」というと、自分のサービスが良かったことが前提で、褒めてくださいと言っているような気がしてしまう、、、だから抵抗が生まれてお願いしづらくなってしまう先生もとても多いです。



これをスパっと解決してくれるのが「アンケート」
「サービス改善のためにアンケートをとる」そのついでに口コミをお願いするんです。
これで精神的な抵抗をクリアできます。
実際にアンケートはどんな事業にも必要なものです。 客観的な意見をもらうことで気付きを得られて、改善していくことができます。特に、個人院やひとり治療家で自分がトップである場合、客観的なフィードバックがもらえず、周囲が見えなくなってしまうことがよくあります。患者さんからのアンケートを通して改善してくことが成長につながります。
今回は大公開スペシャルなので、アンケートの具体的な内容にも触れておきたいと思います。


アンケート項目に入れておくと良いもの
- どんな症状?
- 年代は?
- どの媒体?
- どんな検索ワード?
- 他に通っていた店舗はあるか?
- そこで不満だったことはあるか?
- 来院しようと思ったきっかけは?
- 比較した店舗はあったか?
具体的な質問
- どのような症状、お悩みで来院されたか具体的にお聞かせください。
- また、当院での治療の効果や、施術を受けた感想についてお聞かせください。
- サービス改善のために、ぜひ率直なご意見をいただければ幸いです。
おすすめは、アンケートの最後に口コミへの協力依頼を入れておくこと。「匿名ならOK」も入れておくとなお良いです。これなら経験上ほぼ100%の人が口コミに協力してくれます。
※無料レポートの中でより具体的に例を紹介しています!!ダウンロードはこちら
こんな感じです。アンケート項目にリサーチできる内容も加えておくと、リサーチもできちゃいますよね!一石二鳥どころか三鳥くらいありますよね!
ステップ3、最低でも週に1件(1施術者あたり)増やしていく
【驚愕データ】の記事でも紹介しましたが、
店舗を決めるまでに4ー6件の口コミを参考にする人が最も多いこと
1ヶ月以内の口コミしか参考にしないという人が73%であること


これらのデータから
「直近1ヶ月以内の口コミが4〜6件ある状態をキープする」
ことが望ましいということが分かります。
なので、週に1件を目安に集め続けることがMEO対策となり、集客につながります。
- 投稿率も影響するので、大きな院で施術者(患者さん)が多い場合は、1施術者あたり週に1件を目安にするようにしましょう。
3ステップの驚異的な効果
本当にそんなにうまくいくの?
なんて思っている先生方のために、僕のお客さんの実例を紹介します!
- 東京都N院
5年間で4件しか集まらなかった口コミが1週間で5件獲得 - 東京都K院
2024年夏頃開業したばかりだが、MEO対策に取り組んでいることで、すでに200件近い口コミを獲得している。 - 茨城県T院
MEO対策によって、マップから1ヶ月に35名の新規患者獲得(T院開業以来、最高の新規患者数)
どの実例も個人院を経営されている先生のものです。
この効果をみても、MEO対策はネット集客においては一番重要な要素と言えますよね!
口コミの集め方について、もっと詳しく知りたい!と言う方は無料レポートを読んでみてください!
下のバナーからお気軽にどうぞ!

